2022年1月から4年弱使っている、ペルテックの電動自転車のレビューを書く。
この電動自転車は、Amazonでもわりと売れてるみたいなので気になっている人も多いと思う。
電動自転車を買おうと思ったきっかけ
札幌から東京へ引っ越しして、東京の目黒で生活していたんだけど、東京は坂がめちゃくちゃ多い。
最初の2年間くらいはドン・キホーテで買った1万円ちょっとの以下の普通のチャリに乗っていた。

量産型のよくある自転車。
この自転車については特に書くことはない。
ただ、このチャリでは東京の坂の登りはしんどかった。
そこでついに電動自転車を買おうと思ったんだ。
Amazonで色々と見比べたんだけど、ペルテックの電動自転車がいちばんよさそうだと思ったので、購入を決めた。
はじめての電動自転車だったから、いきなり高額なものを買って失敗したくはないから、手頃な価格のものにした。


ぼくの身体的スペック
ちなみにぼくは
・身長177cm
・体重70kg
・最近ハマっているのは無糖レモンサワー
・自営業者 ※通勤は無し
だ。
よいところ 【PELTECH(ペルテック) 折りたたみ電動アシスト自転車】
4年弱使ってみて以下のような評価だ。
・丈夫 ※全然壊れない
・バッテリー持ちも気にならない ※自営業なので週に数回程度の使用。
・サドルの座り心地もよい
・折りたたみできるから車でも運べる。
バッテリーは8AHと12AHのものが選べるんだけど、自分は初めてだったので、安い方の8AHにした。
自営業なので、会社員と違って、毎日通勤で使うことはないけど、バッテリー持ちは一切気にならない。
通勤とか通学で毎日何キロも使うのであれば、12AHを検討してもいいかもしれない。
ちなみにバッテリーだけ後から追加で購入することもできる。
気になるところ 【PELTECH(ペルテック) 折りたたみ電動アシスト自転車】
気になるところとしては、「最高速度の遅さ」がある。
街中で乗っていると、ロードバイクみたいな自転車には普通に追い越される。
ただ、最高速度が遅いのは、このメーカーの原因ではなく、タイヤの直径が小さめであるからだ。
4年弱乗っているけど、許容範囲なので買い替えてはいない。
遅いといっても、自転車としては充分なスピードは出る。
爆速で乗りたい人には向かないけど、街乗りで普通に移動でちょこちょこ使うだけなら気にしなくていいレベル。
こんな人にオススメ 【PELTECH(ペルテック) 折りたたみ電動アシスト自転車】
このペルテックの電動自転車は以下のような人にはオススメ。
・はじめての電動自転車で安めのものを選びたい
・そんなに長くない距離をちょこちょこ移動で乗りたい人
以下のような人はこの電動自転車は選ばない方がいい。
・ロードバイクのようにかなり早いスピードで颯爽と乗りたい人。
・サイクリングが趣味で10km以上の距離を頻繫に乗りたい人。
ぼくの使い方【PELTECH(ペルテック) 折りたたみ電動アシスト自転車】
自分は片道8kmくらい、片道40分くらいの距離までであれば問題なくこの電動自転車を使えている。
東京は電車が便利だけど、電車は階段の昇り降りや乗り換えが面倒だったり、人混みを歩くのが面倒だったりするので、片道40分くらいの距離であればこの電動自転車で移動する方が楽だったりするのだ。
※東京の港区に住んでいて、渋谷駅や東京駅くらいまではこのチャリで移動する方が楽。
ちなみに保管場所は屋根なしの雨ざらしで、自転車カバーも特に使っていないけど、問題なく4年弱使うことができている。
※チェーン部分のサビは目立ってきたから、注油とかはたまーにした方がいいとは思う。
チャリ屋に持ち込めば格安で注油してくれる。
バッテリーが切れたら、フル充電までに5~6時間くらいはかかるので、夜寝る前に充電しておけば、朝には満タンになっている。
ちなみに自分の使い方だと充電するのは、2週間に1回くらいだと思う。
6段変速ギアは一切使わない
変速ギアが6段階もついているんだけど、一切切り替えることはない。
坂道でも平地でも、常に6速ギアにしている。
カチャカチャと頻繫にギアチェンジするとチェーンが外れる可能性も高まるし、ギアを切り替える理由がないからだ。
※ギアを切り替えてもパワーも変わらないし、速度も変わらない。
終わりに
はじめての電動自転車を買う人には、【PELTECH(ペルテック) 折りたたみ電動アシスト自転車】はオススメできる。
今は下手に国産にこだわるよりも、特にEVとか電動自転車は中国製のものの方が性能の割に価格が安くてお得だ。
中国の深センに旅行で行ったことがあるんだけど、街中はすべて電動自動車になっていて、エンジン音が一切しなかったのが印象的だった。
原付バイクも電動だから、後ろから猛スピードで近づいてきても音がしないのでびっくりした。
中国はこれからEV・電気自動車の分野で世界一になるのは近いと思う。
変に日本製にこだわるより電動自転車は中国産を選ぶのがコスパがよい。
コメント