行政書士で年商1000万円稼ぐために読むべき本まとめ【手の内を一部、公開】

このサイトは、行政書士試験の独学の記事のアクセス数が多いから、派生してニーズがありそうなことを書こうと思う。

個人的に行政書士で年商1000万円は全然すごいこととは思わないけど、業界で10%くらいしかいないようなので、検索需要は一応あると思って書いている。

アクセス数を見るために、まずは最低文字数くらいで記事を上げてみるけど、アクセス数がそこそこあるようならさらに追記していく予定。

ちなみに自分は最高で年商1700万円。
なんとも中途半端。
自慢できる数字でもないし、卑下する数字でもない。

ただ、年商1000万円は軽く超えていることは、記事の説得力のために書いておく。

目次

行政書士で年商1000万円稼ぐために読むべき本① 日商簿記2級

本というか資格になるんだけど、日商簿記2級は取っておくことを強くオススメする。
※本じゃなくて資格やん!というツッコミはあると思うが許してください。

行政書士業務は色々なものがあるけれど、会計・簿記の知識はかなり多くの業務で活用できる。

許認可は、法人を相手にするから決算書が読めないとお客さんである経営者ときちんとした会話ができない。

民事法務・法務なら、比較的、簿記・会計の出番が少ないように思われるかもしれないけど、相続とかなら、税金対策のことも考える場面が出てくるはずだ。

個人的には、独立していて、日商簿記2級くらいの知識すらない人は、事業主失格とすら思っている。
※異論は認める。

もちろん簿記2級の資格を持っていなくても簿記・会計のことがわかっていれば問題はない。
ただ、独学だと、抜け漏れはどうしても出てくると思う。

だから時間があるなら資格試験の形で取ってしまった方がいい。

簿記2級は、以前よりも試験範囲が少し広くなり、日商簿記1級の範囲だった連結会計とかも今は簿記2級に含まれるようになっていて、難易度は上がっている。

よほど多忙で稼げていて時間がないなら、わざわざ簿記2級を取る優先度は下がるかもしれないけど、それでも自分の会社や事務所を大きくしていく上ではお金の使い方が大切だから、簿記2級という形式ではないとしても、いずれ遅かれ早かれ必ず、お金の勉強・会計の勉強は必要な場面は出てくる。

理想は独立する前に日商簿記2級を取ってしまうことだと思う。

独学だと、今の日商簿記2級の取得に必要な勉強時間は300時間前後かと思う。
※簿記3級を持っているのか?いきなり2級か?によっても勉強時間は異なるが。

ちなみに自分は、大学で3年連続で簿記論の単位を落とし続け、4年目にお情けで簿記論の単位をもらって大学を卒業した。日商簿記3級はたしか在学中に受験したけど不合格だった。
数年後社会人になってからリベンジで、3級は飛ばしていきなり2級を独学で取得した。

行政書士で年商1000万円稼ぐために読むべき本② ハイパワーマーケティング

これはマーケティングの世界では、かなり有名な本。

湘南美容クリニックの創業者もオススメしているし、日本でいま活躍している色々な経営者が読んだことのある本だ。

アメリカで昔出版されたものを、日本語に翻訳した本が出版されている。

営業職をしたことがある人なら、営業やマーケティングの基本は知っているかもしれないが、事務職しかしたことがないような人は必ず読んだ方がいい。

自分が独立して事業主として、利益を確保していくためにやるべき具体的な手段・方法がかなり豊富に紹介されている。

LTVという言葉を聞いたことがない・わからない人は、いますぐここで本を購入してしまうのがオススメだ。
※ちなみにこの本は、数年経つと、販売が終了してしまうことが多い。
検索してもらえれば、わかるけど、今まで複数の日本の出版社から出版されている。おそらく権利・ライセンスの期間があるのではないかと思っている。
kindle版を買っておいたんだけど、あとから販売終了で買えなくなったので、買っておいてよかったという経験をした。

行政書士で年商1000万円稼ぐために読むべき本③ 武器としての書く技術

楽天Kobo電子書籍ストア
¥825 (2025/10/06 11:19時点 | 楽天市場調べ)

この本の著者は、サラリーマンを煽るような発言を過去にしているので、好き嫌いがわかれると思うが、ライティングに関してはすごくよい本なのは間違いがない。

自分は、元々、文章を書くのが苦手で、嫌いだったんだけど、ライティングの本を読んでから、「ブログの文章がすごくわかりやすかったです!」とお客さんに言われるまでになった。

行政書士として、どの業務でも文章を書くスキルは必要なので、読んだ方がいい。
稼げる人は、こういう細かい勉強をコツコツしているけど、稼げない人は細かい勉強をないがしろにしている印象。

読んでくれてありがとう。
とりあえず今日はここまで。

アクセス数が増えて、ニーズがあることがわかれば、もっと網羅的に書く予定。
ブックマークやお気に入り登録をしておいてもらえるとありがたい。

続きも読みたい!という人は、このページの下部からコメントをもらえるとやる気が出て書くと思うw

友だちに共有する
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次